フィリピンでの移動手段
お疲れ様です!ちくわです!
今回はフィリピンでの移動手段に着いて説明します。
日本では鉄道、新幹線、高速道路が非常に発達しているため、これらを利用すれば大体の場所はいけると思います。
しかし、フィリピンでは日本のように公共交通機関が発達していないため、日本にないスタイルの移動手段があります。
①ジープニー(ジープ)
フィリピンの文化の1つと言ってもよい独特の車両です。乗合バスのような形式で、車両の裏側から乗って左右にある席に座ります。
基本的に8ペソ(約20円)程度で利用できます。路線が決まっており、フロントガラス部分に行き先ボードがあるか、車両の横部分に行き先が記載されています。初めてだとどこまで行くか把握するのが困難です。
運賃の支払い方は運転手や助手に直接支払うか、他の利用者に行き先や人数を伝えてリレー形式で運転手に渡してもらいます。ここが独特です。降りるときはドライバーに伝えて、止まってから降ります。
多くの人が利用するため、スリ等の被害に合わないために荷物の取扱には注意すべきです。
②トライシクル
通常のバイクにサイドカーが付いた乗り物となっております。ドライバーに行き先を伝えて移動してもらうスタイルです。
ドライバーが集まっているターミナルや道を走っているドライバーを呼んで利用します。
サイドカーや後部座席に乗ることで複数名利用することも可能です。
ジープで行き先の近くに行けない場合などに利用します。
ジープのように金額が決まっておらず、ドライバーが高額な金額を要求してくることもあります。
③FX (UV Express)
主にハイエースなどのバン形式の車で、UV Expressと車両に記載されています。
ジープ同様にフロントガラス部分に行き先ボードがあり、そこで行き先を判断します。
支払い方法もジープのように行き先を伝えて提示された金額を支払います。金額は行き先に応じて決まっています。
ジープと違い、窓が空いておらず、エアコンも効いているため、比較的快適に移動できます。
ジーブでもそうですが、ドライバーが満員になるまで利用客を呼ぶため、3列の席の車両でも前列3名(ドライバー込)、中列4名、後列4名と合計10名位乗って、窮屈に感じます。
④バス
フィリピンにも多くのバスが走っています。同じ市内を走っているバスや、高速道路を利用して他の州や市に移動するバスがあります。
どちらのバスも格安で移動ができます。市内を移動するバスは道中で乗ることができますが、高速バスはバスターミナルから乗ります。
運賃はバスに乗った後にバス職員が行き先を聞いて領収書を発行し、その金額を支払います。
⑤電車
首都マニラにはMRT、LRTという鉄道があります。
券の売り場で行き先を伝えて乗車券を購入し、乗るときは改札でそれをかざし、降りるときは改札の挿入口に乗車券を挿入します。
朝には通勤のために非常に混雑しており、乗車時には身動きの取れない状態となります。
大勢が利用するため、置き引き、スリ等には気をつけなければなりません。
以上がフィリピンの主な移動手段でした。
フィリピンは無数の島からなっているため、別の島に行く際は飛行機の国内線も利用することとなります。
タクシーに関しては別途説明します。
他にも馬車やトライシクルの自転車版などもあります。
参考となれば幸いです!