フィリピンで有名な料理について

Pocket

お疲れ様です!ちくわです!

今回はフィリピン料理について説明したいと思います!

フィリピン料理と聞いて、「なんかあったっけ?」と思う人が多いと思うので、事前に知っておいて損はないと思います。

①シシグ(Sisig)

細かく刻んだ豚肉をしょう油、ビネガー(酢)、にんにく、唐辛子で炒めた鉄板料理です

豚肉のほほ肉を使うのが一般的で、脂っこくて、しっかりした味付けです。仕上げに柑橘類の果汁をかけていただきます。

固まっていないハンバーグみたいな感じで、定食メニューとしても美味しくいただけます。

冷めてしまうと油が固まってしまうので、熱々のうちにごはんにかけたりして食べることをお薦めします。

②レチョン(Rechon)

子豚の丸焼きです。

フィリピンの行事の際に欠かせない料理です。炭火でじっくりと焼き上げるため、皮はぱりぱりと肉はジューシーに仕上がります。

写真を見ると敬遠しそうですが、食べるときは切り分けられて出されます。決してそのままの形で食すものではありません(笑)

③カレカレ(Kare-Kare)

シチューに似たナスやいんげん等の野菜と牛肉をピーナッツソースで煮込んだものです。

名前、見た目的にインドカレーのようなものに見えますが、カレー味ではありません。ココナッツの風味がするシチューのような味わいです。

④シニガン(Sinigang)

お肉や野菜が入った具だくさんの酸っぱいスープです。
お皿にご飯を入れてスープをご飯に混ぜながらカレーのように食べるのがフィリピン流だそうです。 この酸っぱさが病みつきになる美味しさの秘密のようです。

海老、鮭、豚などというように材料のバリエーションも豊富です。フィリピン人は誰もが好きな料理だそうですが、日本人はその酸っぱさからか好き嫌いが分かれると思われます。

⑤アドボ(Adobo)

鶏肉や豚肉をお醤油やビネガー(酢)で煮込んだ料理です
フィリピンの食卓では定番の料理です。各家庭やお店によって微妙にレシピが異なることから、日本で言う角煮のような食べ物となっています。お肉の柔らかい食感と酢のさっぱりした風味でしつこくなく食べやすい料理です。

⑥パンシットカントン(Pansit canton)

フィリピン版焼きそばのような料理です。

最初学校の料理で出されたときは、日本人向けに焼きそばを創ってくれているのかと思ったら、フィリピン料理でした(笑)

味付けはソースではなく、醤油とナンプラー、塩、胡椒等を使っているのであっさりしています。パンシットは”麺”という意味で、パンシットカントンは麺の一種です。

材料は、キャベツ、人参、たまねぎ、ピーマン、にんにく、豚肉等を使用しています。

以上で主なフィリピン料理の説明を終わります!

他にもありますが、機会があったら紹介しようと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。